はじめに
家づくりを始めるタイミングは、人それぞれ。
- 結婚したから
- こどもが生まれたから
- こどもが小学校にあがる前に
- こどもが巣立ったのを機に
- 退職を機に
その人のタイミングによって、家づくりは大きく変化します。
私たちには、小さいこどもが2人います。
下の子が生まれて、だいぶ落ち着いてきましたので、家づくりを始める決意をしました。
また、私たちが考えた「家づくりの目的」は、大きく以下の2つです。
- 理想の暮らしを得るため
- 暑さ、寒さに悩まされない快適さを得るため
具体的にどんな暮らしをしたいのか?
快適な家を建てるにはどうすればいいのか?
夫の「ゆうき」は仕事柄、一級建築士を取得しています。
専門的な知識を活かし、どうすれば理想の暮らしを得られるか、暑さ、寒さに悩まされない家にできるかを考え、家づくりに活かしていきます。
私たちは、北海道に住む、いたって平凡な4人家族です。
年収も高くなく、貯金もさほどありません。
そんなどこにでもいる普通の一家でも、現実的な金額で理想の暮らしができる、快適なマイホームを建てることができるということを当ブログの中で証明していきます。
初心者向けにわかりやすく、家づくりに役立つ情報を発信していますので、是非参考にしてください。
家づくりで困ったときや迷ったときの「拠り所」となりますように。
家族データ


夫の「ゆうき」です。
【年齢】30代前半
【出身地】北海道
【職業】建築技術系サラリーマン
【趣味】スノーボード、マラソン、お酒
【年収】400万円(手取り)

妻の「ひかり」です。
【年齢】30代半ば
【出身地】北海道
【職業】専業主婦
【趣味】ショッピング、フラワーアレンジメント
【年収】0円
子供は、上が男の子、下が女の子です!
「ゆうき」について

当ブログで主に執筆を担当している夫の「ゆうき」について、簡単に紹介させていただきます。
1.経歴
まず、経歴を簡単にご説明します。
北海道の私立大学(建築学科)を卒業後、大手ゼネコンに現場監督として就職しました。
その後転職し、地方公務員として公共施設の設計と工事監理を経験。
再び転職し、現在の職に就いています。
現在の職は、詳しく申し上げることはできないのですが、建築物の設計や工事監理、建築基準法に関わる業務等を行っております。
2.保有資格
保有資格のうち、代表的なものは以下の2資格です。
保有資格
- 一級建築士(H24年度取得)
- 1級建築施工管理技士(H25年度取得)


世の中には、多くの家づくりブログが存在しますが、素人が間違った知識を習得し、それに気づかず発信しているものが多く見られます。
当ブログでは、一級建築士と1級建築施工管理技士の視点から本当に正しい情報を厳選し、発信することを心がけています。
「ひかり」について

続いて、妻の「ひかり」について、簡単に紹介させていただきます。
大学は、私立大学(文系)を卒業後、中堅金融機関に就職し、ゆうきとの結婚を機に退職しました。
現在は、専業主婦として2人の子育てに追われていますが、下の子が幼稚園に入園後、パートで家計を支える予定です。
キッチン、洗面所などの水廻りについて、いろいろと情報収集をしています。
家づくりデータ

家づくりのデータは、以下のとおりです。
【建築依頼先】地元工務店(予定)
【建設予定地】北海道
【建設時期】2021年4月着工予定
【土地】あり(約100坪)
【構造・規模】木造平家、床面積30~35坪程度
【予算】2,700万円(外構含む)
最後に
家づくりについては、本当の正解はないと思っています。
私は、同じ技術者として真摯に技術力の向上を図っている「地域工務店の家づくり」が好きだし、多くのメリットを感じている「平屋での生活」をしたいと思っています。
一般的な常識にとらわれない、違う角度からの視点での「家づくり」を発信してきたいと思っています。
すでに家を建てた方にとっては、少し耳が痛い内容もあるかと思いますが、結局は自分にとって本当に快適な家を建てることが一番重要だと思います。
このブログは、これから家づくりを始める方の常識をぶっ壊して、新たな気付きを得てほしいと思い始めましたので、少しでもその一助になれば幸いです。
夫のゆうきは、「インスタグラム」、「ピンタレスト」、「楽天ROOM」をやっています。
覗いてみてね!
\にほんブログ村に参加してます!/