こんにちは。
現在、マイホームを建築中の「ゆうき」です。
一級建築士として、現場監督や設計、工事監理の経験が10年以上あります。
妻の「ひかり」です。
このブログでは、家づくりに役立つ情報を発信していますので、ぜひ参考にしてください。
今回は、我が家の洗面台に採用した、アイカの「スマートサニタリー」について、書いていきます。
洗面台は、私の担当だったのでいろいろと検討して決めました。
特にアイカのスマートサニタリーは、面材の種類も豊富でシンプルかつおしゃれなので、とてもおすすめですよ!
実際に見積もりなども公開しますので、是非最後までご覧ください。
それでは、続きをどうぞ。
タップできる目次
記事公開時点の進捗状況
記事公開時点の進捗状況
- 2020/10月上旬 工務店決定
- 2020/11月上旬 間取り決定
- 2020/11/23 工事請負契約締結
- 2020/11/24 住宅ローン本申込み
- 2020/11/27 確認申請提出
- 2020/11/28 遣り方設置
- 2020/11/29 地鎮祭
- 2020/12/ 9 確認済証交付
- 2020/12/12 着工(掘削開始)
- 2021/ 1/ 15 基礎工事完了
- 2021/ 1/26 上棟
- 2021/ 2/ 5 リビング・ダイニング・ロフト天井施工完了
- 2021/ 2/10 サッシ取付完了
- 2021/ 2/12 玄関ドア取付完了
- 2021/ 2/20 気密性能試験実施
- 2021/ 2/21 断熱工事(充填・外張り)完了
- 2021/ 2/22 中間金支払い
- 2021/ 2/23 ユニットバス決定
- 2021/ 3/ 3 外壁(ガルバ)施工完了
- 2021/ 3/ 6 内部建具決定
- 2021/ 3/17 外壁(杉板張り)施工完了
- 2021/ 3/19 ユニットバス設置完了
- 2021/ 3/20 トイレの便器決定
- 2021/ 3/27 内部建具枠設置完了
- 2021/ 4/18 フローリング施工完了
- 2021/ 4/23 洗面台設置完了
AICA(アイカ工業株式会社)とは?
まず、スマートサニタリーを作っているAICA(アイカ工業株式会社)について、簡単に解説します。
アイカ工業株式会社とは?
アイカ工業株式会社は、多種多様な「面材」を取り扱っている愛知県に本社を置く建材メーカー。
特に、ナチュラルで本物の木のようなリアルな木目調の面材のラインナップが豊富。
洗面台のほかにも、キッチンパネルや塗材、内部建具などを取り扱っている。
アイカの面材は、住宅だけではなく大規模施設や公共施設などでも多く使用されています。
内装材を決めるにあたって、絶対に抑えておきたいメーカーですね!
私も仕事で、アイカの面材をよく使っていますよ!
デザイン性や耐久性はかなり良い印象です。
アイカの洗面化粧台スマートサニタリーとは?
スマートサニタリーとは、アイカが商品化している洗面台です。
洗面台の収納扉などの面材には、デザイン性、耐久性ともに高い面材を使用。
カウンターの天板は、メラミン化粧板をポストフォーム加工で接着しているため、継ぎ目のないきれいな仕上がりでとなっています。
メラミン化粧板は、キッチンパネルなどにも使われる材料で、汚れが落としやすいのが特長です!
面材は、以下のようにとても種類が豊富なので、お気に入りのデザインも見つかりやすいですね。
我が家で採用したアイカの洗面化粧台スマートサニタリーの仕様書・金額
それでは、実際に我が家で採用したスマートサニタリーの仕様書と金額について解説します。
まず、仕様書から。
1.我が家で採用したスマートサニタリーの仕様書
仕様書の主な項目は、以下のとおりです。
スマートサニタリーの仕様書
- 収納部分面材カラー・・・ブルックリンヴィンテージ
- 側面カラー(意匠用サイドパネル)・・・同上
- カウンターカラー・・・ホワイト(つや消し)
- 収納・・・引き出しタイプ
- 水栓・・・シャワー付き混合水栓
- ボウル位置・・・右寄せ
- 奥行き・・・530mm
- 間口(幅)・・・1,452.5mm(特注)
収納部分と側面部分の面材は、ヴィンテージ感のある木目調の面材にしました。
下に施工状況の写真を載せていますが、この木目の面材がヴィンテージでおしゃれなんですよね!
私的には、偽物感が出る木目調の面材はあまり好きではないのですが…。
でも、アイカの木目調の面材は、とてもリアルですし、何より妻が気に入ればOK!
カウンターは、シンプルなホワイトを選択。
水栓も髪の毛のセットの際に、髪の毛を濡らしたりするのでシャワー付き混合水栓に。
ボウルの位置は右側にし、左側は化粧などをするスペースとして設置しました。
2.我が家で採用したスマートサニタリーの金額
金額は上の仕様書で、すでに見えてしまっていますが、
税抜き214,300円(税込み235,730円)
となりました。
当たり前ですが、既製品の洗面化粧台よりもやや高い金額となっています。
寸法なども壁の長さに合わせて特注したので、割高になるのはしょうがないと割り切っています!
あとは毎日使うときに、気分が上がれば多少高くてもOKですよね!
ちなみに、鏡はアイカではなくサンワカンパニーの鏡を別に発注したので、この中には入っていません。
サンワカンパニーについては、過去にカタログを取り寄せて記事にしていますので、サンワカンパニーって何?って思った方はこちらからどうぞ。
サンワカンパニーのカタログレビュー!無料のカタログを資料請求してみた
続きを見る
我が家で採用したアイカの洗面台スマートサニタリーの施工状況
こちらは、2021/5/8時点の施工状況写真になります。(写真がとても暗かったので、明るさを調整しています。)
水栓などはまだ付いていませんが、ほぼ設置が完了していました。
ちなみに照明は、施主支給したtoolboxの照明が付く予定です。
施主支給した照明器具については、以下の記事で解説していますので興味のある方はこちらからどうぞ。
照明器具の施主支給でおすすめの商品【7選】
続きを見る
鏡の下には、タイルを貼る予定になっているので、最終的な仕上がりがとても楽しみです。
アイカの洗面台スマートサニタリーが設置完了【まとめ】
今回は、実際に我が家で採用したアイカの洗面台「スマートサニタリー」の仕様や金額について公開しました。
既製品の洗面台は、TOTOやPanasonic、LIXIL、クリナップ、タカラスタンダードなどからも販売されています。
しかし、アイカは建材メーカーなので、既製品ではなく造作の洗面台になります。
既製品の洗面台だと、どうしても賃貸住宅みたいな洗面台になりがちですが、造作の洗面台であればホテルのような洗面台することができます。
(我が家の洗面台はホテルとは程遠いですが…。でも、もっとお金をかければ可能です!)
あとは、シンプルでナチュラルな感じが好きな方には、アイカの洗面台はとてもおすすめですよ!
これから洗面台を決めるという方は、ぜひ参考にしてくださいね!
これから家づくりを始めるなら
これから家づくりを始める方は、無料で利用できる「注文住宅相談センター」がおすすめ!
以下の記事で、利用方法や実際に利用した感想なども書いているので、是非参考にしてください。
\無料で注文住宅の相談/
いきなり住宅展示場はNG!まずは無料の住宅相談で会社を絞れ!
続きを見る
「相談は正直面倒…。」という方は、間取りや見積もりだけを取り寄せることができることも可能です!
間取りや見積もりだけほしい方は、以下の記事をご覧ください。
\無料で間取りを作成/
家づくりは何から始める?まずは複数の間取りを比較して数社に絞れ!
続きを見る
\にほんブログ村に参加してます/