こんにちは。
現在、マイホームを建築中の「ゆうき」です。
一級建築士として、現場監督や設計、工事監理の経験が10年以上あります。
妻の「ひかり」です。
このブログでは、家づくりに役立つ情報を発信していますので、ぜひ参考にしてください。
今回は、クリナップのキッチン「ステディア」について、書いていきます。
2021/5/8時点では取付中だったキッチンですが、先日見に行ったところ設置が完了していました。
この記事では、クリナップキッチン「ステディア」の価格や採用した仕様、設置状況の写真などを公開します。
ステディアが気になっている方は是非参考にしてくださいね!
それでは、続きをどうぞ。
タップできる目次
記事公開時点の進捗状況
記事公開時点の進捗状況
- 2020/10月上旬 工務店決定
- 2020/11月上旬 間取り決定
- 2020/11/23 工事請負契約締結
- 2020/11/24 住宅ローン本申込み
- 2020/11/27 確認申請提出
- 2020/11/28 遣り方設置
- 2020/11/29 地鎮祭
- 2020/12/ 9 確認済証交付
- 2020/12/12 着工(掘削開始)
- 2021/ 1/ 15 基礎工事完了
- 2021/ 1/26 上棟
- 2021/ 2/ 5 リビング・ダイニング・ロフト天井施工完了
- 2021/ 2/10 サッシ取付完了
- 2021/ 2/12 玄関ドア取付完了
- 2021/ 2/20 気密性能試験実施
- 2021/ 2/21 断熱工事(充填・外張り)完了
- 2021/ 2/22 中間金支払い
- 2021/ 2/23 ユニットバス決定
- 2021/ 3/ 3 外壁(ガルバ)施工完了
- 2021/ 3/ 6 内部建具決定
- 2021/ 3/17 外壁(杉板張り)施工完了
- 2021/ 3/19 ユニットバス設置完了
- 2021/ 3/20 トイレの便器決定
- 2021/ 3/27 内部建具枠設置完了
- 2021/ 4/18 フローリング施工完了
- 2021/ 4/23 洗面台設置完了
- 2021/ 4/27 ワークスペース本棚設置完了
- 2021/ 5/12 キッチン設置完了
クリナップキッチン「ステディア」とは
それでは、まず最初にステディアとはどんなキッチンなのか紹介します。
ステディアとは
クリナップのキッチン中でも標準的なクラスのキッチン。
流レールシンクや洗エールレンジフードなど使い勝手の良さやメンテナンスのしやすさが特長。
また、骨組がオールステンレスでできており、水廻りで発生しやすいカビや腐食が起きにくい。
クリナップの最上級のキッチンは「セントロ」ですが、値段もかなり高額となっているので、庶民の私たちは「ステディア」を選択しました。
とはいっても、骨組がオールステンレスでできていたり、浄水器付きタッチレス水栓や洗エールレンジフードなどのオプションもかなり付けたので、決して安くはない金額となっています…。
金額は、後ほど公開しますね!
クリナップキッチン「ステディア」を採用した理由
それでは、私がクリナップキッチン「ステディア」を採用した理由を解説しますね!
主に、以下の3つが採用した大きな理由です。
ステディアを採用した理由
- 流レールシンク
- 洗エールレンジフード
- 「オークラテ」の柄
ひとつずつ解説します。
1.流レールシンク
普通のシンクは手前から奥に排水されますが、流レールシンクの場合は手前から横に水流を作り、ゴミをうまく排水してくれます。
ゴミが流れないでシンクに残るのって結構ストレスだから助かる!
ちなみに水栓は、浄水機能付きのタッチレス水栓にしました。
カートリッジの交換も定期的に必要ですし、かなり高価なオプションなので結構悩みました。
ですが、水栓をすっきりさせたいのとペットボトルの水を購入する労力を考えたときに、全部一緒にしてしまえ!ということでこれに決定。
使い勝手などは、実際に引き渡しが完了してからレビューしてみたいと思います!
2.洗エールレンジフード
クリナップキッチンの一番のメリットとも言ってもいい、洗エールレンジフードを紹介します。
レンジフードのファンは、通常、取り外してスポンジなどで付着した油を落とさなければいけません。
しかし、この洗エールレンジフードは、お湯をセットすればあとはボタン一つでファンの洗浄が可能なんです!
クリナップすごすぎる!
メンテナンスがかからないのは、大きなメリットですよね!
あと、我が家はC値(気密性能を表す値)が0.10とかなり高気密な住宅となっているため、レンジフードは「同時給排気式」としました。
同時給排気式とは
レンジフード部分で給気と排気を同時に行うことができる機能のこと。
排気した空気とほぼ同じ量の空気を取り込むことで、住宅内を負圧になるのを防ぐ効果がある。
高気密住宅だと、レンジフードを回しているときに玄関ドアが開けにくいなどの弊害が発生するので、必ず同時給排気式にしましょうね。
気密性の高い家にするメリット【5選】一級建築士が解説
続きを見る
3.「オークラテ」の柄
どのキッチンメーカーでも木目調の柄はありますが、クリナップのこの「オークラテ」がナチュラルでかわいくて一目惚れしたんです!
後ほど実際の設置状況の写真を載せていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
クリナップキッチン「ステディア」のイメージ図
見積もりを依頼するとこのようにイメージ図を作成してくれます。
ちなみに、他のメーカーでもユニットバスやトイレ、建具などでもこのようなイメージ図を作成してくれますよ!
こういうイメージ図があると、どんな感じになるのかわかりやすいですよね!
TOTOネオレストは、AHとRHどっちがいい?【違いを解説】
続きを見る
【家づくりブログ】TOTOサザナにカウンターは、いらない!?
続きを見る
クリナップキッチン「ステディア」の価格
工務店の見積もりを見てみると、税抜きで約130万円となっていました。
元々、LIXILのアレスタで見積もりに計上していたのですが、差し引き約95万円の増額となりました。
最初は、カップボードも見積もりに入ってなかったですし、オプションも盛り盛りなので、まあ仕方ないですね…。
私は理想のキッチンが手に入って大満足♫
金額は、ハウスメーカーや工務店で利益の上乗せ率が違うので、あくまでも参考程度にしてくださいね。
クリナップキッチン「ステディア」の設置状況
それでは、実際に設置されたクリナップキッチン「ステディア」を見ていきましょう!
わあーー!
オークラテがいい感じ!かわいい!!
ちなみに、食洗機はパナソニックの深型を選択しました。
食洗機のような機械は将来必ず故障してしまうので、私は置き型の家電の食洗機を設置したかったのですが、妻の強い希望でビルトインにしました。
将来的に修理代などが高くつきそうですよね…。
ただ、見た目はスッキリするので、キッチンをスッキリ見せたいという方はやはり、ビルトインはおすすめですね!
ビルトイン食洗機はホントに必要?デメリットを理解してから設置しよう!
続きを見る
こちらは、流レールシンクと浄水器付きタッチレス水栓です。
流レールシンクは「大」を選択したんですが、少し小さく見える?ような気がします。
コンロは、ガスではなくIHにしました。
理由は、エアコン暖房であることと乾太くんなどのガス乾燥機も設置しないことから、ガスにするとコンロのために引き込みが必要になってしまうからです。
でも、一番は掃除が簡単なのが一番大きいかな!
カップボードと吊戸棚も設置されていました。
吊戸棚の柄は、ちょっと見づらいですがアクセントで濃いグレーの石目調に。
早く使ってみたい〜!
クリナップキッチン「ステディア」の価格は?【まとめ】
今回は、クリナップキッチン「ステディア」について解説しました。
「収納のことも知りたい!」と思っている方も多いと思いますが、収納についてはまた後ほど使ってみた感想などをこのブログで解説したいと思います。
実際に使っていないのでなんとも言えませんが、クリナップのキッチンはメンテナンスや使い勝手の良さがメリットだと思います。
これからキッチンを決めるという方は、ぜひクリナップのショールームにも足を運んで実物を見てみてくださいね!
これから家づくりを始めるなら
これから家づくりを始める方は、無料で利用できる「注文住宅相談センター」がおすすめ!
以下の記事で、利用方法や実際に利用した感想なども書いているので、是非参考にしてください。
\無料で注文住宅の相談/
いきなり住宅展示場はNG!まずは無料の住宅相談で会社を絞れ!
続きを見る
「相談は正直面倒…。」という方は、間取りや見積もりだけを取り寄せることができることも可能です!
間取りや見積もりだけほしい方は、以下の記事をご覧ください。
\無料で間取りを作成/
家づくりは何から始める?まずは複数の間取りを比較して数社に絞れ!
続きを見る
\にほんブログ村に参加してます/