内外装のこと 家づくりの記録

外壁板張りのメリット・デメリットとは?【一級建築士が解説】

外壁板張りのメリット・デメリットとは?【一級建築士が解説】
ゆうき

こんにちは。

現在、マイホームを建築中の「ゆうき」です。

一級建築士として、現場監督や設計、工事監理の経験が10年以上あります。

 

妻の「ひかり」です。

このブログでは、家づくりに役立つ情報を発信していますので、ぜひ参考にしてください。

ひかり

 

今回は、外壁の「板張り」について、書いていきます。

 

我が家の南面の外壁には、道南杉の「板張り(横張り)」を採用しました。

 

先日、その施工が完了しましたので、この記事では、「板張り」のメリット・デメリット解説し、採用した理由も書いていきたいと思います。

 

ゆうき

外壁材をどうしようか検討中の方は、ぜひ参考にしてください!

 

それでは、続きをどうぞ。

 

記事公開時点の進捗状況

天井現し

リビングからロフトを望む

 

記事公開時点の進捗状況

  • 2020/10月上旬 工務店決定
  • 2020/11月上旬 間取り決定
  • 2020/11/23 工事請負契約締結
  • 2020/11/24 住宅ローン本申込み
  • 2020/11/27 確認申請提出
  • 2020/11/28 遣り方設置
  • 2020/11/29 地鎮祭
  • 2020/12/ 9 確認済証交付
  • 2020/12/12 着工(掘削開始)
  • 2021/ 1/ 15 基礎工事完了
  • 2021/ 1/26 上棟
  • 2021/ 2/ 5 リビング・ダイニング・ロフト天井施工完了
  • 2021/ 2/10 サッシ取付完了
  • 2021/ 2/12 玄関ドア取付完了
  • 2021/ 2/20 気密性能試験実施
  • 2021/ 2/21 断熱工事(充填・外張り)完了
  • 2021/ 2/22 中間金支払い
  • 2021/ 2/23 ユニットバス決定
  • 2021/ 3/ 3 外壁(ガルバ)施工完了
  • 2021/ 3/17 外壁(杉板張り)施工完了

外壁板張りのメリット・デメリットとは?!【板張りとは】

板張り(横)

我が家の板張り

 

あまりわからないという方は少ないと思いますが、念のため「板張り」について解説しますね。

 

板張りとは

細長い木の板(無垢材)を張り合わせた壁のこと。

基本の張り方は、縦張りと横張りの2種類。

張り方と樹種、塗装の色の組み合わせによって、様々な表情を作り出すことが可能。

 

板張り(縦)

縦張りの例

 

板張り(横張り)

横張りの例

 

一般的に「板張り」は、細長い板状の木材(無垢材)を張ることをいい、1枚の面積が広い合板などを張る場合は板張りとは言わず、「合板張り」といいます。

 

外壁板張りのメリット・デメリットとは?!【メリットを解説】

メリット

 

次に、板張りのメリットを解説します。

 

板張りのメリット

  1. 本物の木の質感が最高
  2. 経年劣化を楽しめる
  3. 壁付けポストなどをビスで簡単に固定できる

 

ひとつずつ解説します。

 

1.本物の木の質感が最高

私が板張りを採用した理由は、これに尽きるといっても過言ではないです。

 

本物の木にしなくても、最近はかなりリアルな木目調のサイディングなどがありますが、やっぱり質感は本物の木には勝てないんですよね…。

 

木目調のサイディング、木目調のシート、木目調のクロス、木目調のメラミン化粧板など、木材っぽい仕上げ材は無数にありますが、やっぱり「偽物感」が出てしまいます。

 

ゆうき

これからマイホームを計画する方は、ぜひ「本物の素材感」にこだわって仕上げ材を決めることをおすすめします!

 

2.経年劣化を楽しめる

板張りは、本物の木を使っているので、劣化は避けられません。

 

しかし、木材の劣化は、ペンキが剥がれるなどの人工的な劣化と違い、とても自然な劣化です。

 

人によっては、「劣化はなるべくさせたくない!」という方もいると思いますが、木材の劣化は、とてもいい味を出してくれる劣化なので、色の変化を楽しむことができます。

 

ゆうき

ある程度まで劣化を楽しんだら、DIYで塗り直して再び新築時のような輝きを取り戻すこともできますね!

 

3.壁付けポストなどをビスで簡単に固定できる

一般的な窯業系サイディングなどの場合、ビスで穴を開けたりすると欠けや割れが発生することがあります。

 

また、ガルバリウム鋼板などの金属系の外壁だと、穴を開けたあとにきれいに塞ぐのが困難です。

 

その反面、木材だと簡単にビスで壁付けポストなどをつけることができ、不要になったあともビスの穴はほとんど目立たないし、パテ等で簡単に埋めることも可能です。

 

ゆうき

我が家も壁付けのポストを採用予定ですが、完成後も自分でポストを取り替えることが簡単にできるのでおすすめです!

 

外壁板張りのメリット・デメリットとは?!【デメリットを解説】

デメリット

 

それでは、次にデメリットを解説します。

 

板張りのデメリット

  1. 定期的なメンテナンスが必要
  2. 雨掛りには不適
  3. 時間の経過ともに反る

 

こちらもひとつずつ解説します。

 

1.定期的なメンテナンスが必要

メリットにもあげた経年劣化とも関係する内容ですが、ガルバリウム鋼板などと比べると定期的なメンテナンスが必要となってきます。

 

数年は経年劣化を楽しめますが、さらに放置しておくと太陽光の紫外線の影響で完全に色が抜けてしまいます。

 

ゆうき

なので、5年程度おきに塗り替えが必要と考えていたほうがいいです…。

 

ここで注意すべきは、塗り替えはDIYでも簡単にできますが、脚立などを使っても手が届かないところは、足場を組む必要も出てきてしまうことです。

 

ココがポイント

脚立で手が届く範囲のみ板張りにすることで、DIYで塗るにしても業者にお願いするにしても、将来かかるメンテナンス費用をグッと抑えることが可能です!

 

2.雨掛りには不適

板張りは、基本的に無垢材を使うことが多いので、雨水が吸い込むことで腐りやすくなってしまいます…。

 

板張りを採用する場合は、木目を消さずに色を付けることができる「木材保護塗料」という浸透系の塗料を塗ることがほとんどです。(ペンキだとせっかくの木目を潰してしまうので。)

 

新築時は、木材の繊維にこの浸透系の塗料が染み込んでいるため、腐食しにくいですが、経年劣化とともに塗料が抜けて、雨水を染み込みやすくしてしまいます。

 

ココがポイント

定期的なメンテナンス(塗り替え)のほか、大きく庇や軒が伸びていて、直接雨水がかからない部分に使うことで、腐食を遅らせることが可能です!

 

外壁板張り

施工中の我が家の板張り

 

3.時間の経過とともに反る

板張りに使われる無垢材は、水分が染み込んだり、抜けたりすることで反ってしまいます。

 

実際に、ほかの家づくりブログでも1か月程度で反ってしまったという記事を見かけました。

 

ココがポイント

水分が染み込みにくいように、表側だけではなく、裏側や小口こぐち(切断面)もしっかり塗装することが重要です!

裏側は、張ってからでは塗ることができないので、張る前に塗ってもらうようにしましょう!

 

ゆうき

実際に、我が家も裏側も塗った状態で搬入され、施工しましたが、今のところほとんど反りは確認されていません。

 

ただし、数年後に塗り替えるときは、表側と小口しか塗ることができないので、多少の反りは覚悟しておいた方がいいかもしれません。

 

外壁板張りのメリット・デメリットとは?!【板張り(横張り)を採用した理由】

板張り(横)

 

1.板張りを採用した理由

我が家が板張りを採用した理由ですが、一番は「木の質感(素材感)が魅力的だったため」です。

 

他には、

  • 軒下部分にしか張っていない
  • 脚立で手が届く部分にしか張っていない
  • DIYが好き

というデメリットであるメンテナンス性の悪さや腐食のしやすさを補うことができると判断できたのも採用した理由です。

 

木材保護塗料は、「キシラデコール」というその辺のホームセンターでも買える塗料にしたので、数年後にDIYで色を塗り直すのも今からとても楽しみです。

 

ゆうき

塗り直すときは、今と違う色にしても面白そうですよね!

 

2.横張りを採用した理由

横張りを採用した理由は、他の3面のガルバリウム鋼板が縦ラインになっており、変化を付けたかったからです。

 

雨水がかかったときに水が切れやすいのは縦張りなので、耐久性を考えると縦張りの方が有利です。

 

しかし、4面すべてが縦ラインが強調されたデザインだと面白くないなと思ったため、1面のみ横張りにしました。

 

ガルバリウム鋼鈑縦ハゼ葺き

我が家のガルバリウム鋼板縦ハゼ葺き

 

ガルバリウム鋼板縦ハゼ葺きについては、過去に記事にしていますので、気になる方はこちらからどうぞ。

合わせて読む
ガルバリウム鋼鈑の縦ハゼ葺きとは?
ガルバリウム鋼板の縦ハゼ葺きとは?【一級建築士が解説】

続きを見る

 

外壁板張りのメリット・デメリットとは?!【まとめ】

まとめ

 

外壁については、窯業系のサイディングが多く使われますが、個人的には素材感がなく、劣化して表面の塗装や模様が剥がれてしまうととても残念な外観となってしまうのがとても嫌でした。

 

なので、

  • 木質系がいいなら、木目調サイディングではなく「板張り」
  • タイル系がいいなら、タイル調サイディングではなく「本物のタイル」
  • 石系がいいなら、石目調サイディングではなく「本物の花崗岩等」

を採用することで素材感があるおしゃれな外観にすることが可能です。

 

ゆうき

もちろん、予算的に厳しい場合はアクセントとして一部に使うだけでもOKですよ!

 

現場の進捗状況ですが、外壁工事も完了し、これからは内部の工事がメインとなっていきます。

 

引き続き、当ブログをよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

これから家づくりを始めるなら

一戸建て住宅

 

これから家づくりを始める方は、無料で利用できる「注文住宅相談センター」がおすすめ!

 

以下の記事で、利用方法や実際に利用した感想なども書いているので、是非参考にしてください。

 

\無料で注文住宅の相談/

合わせて読む
いきなり住宅展示場はNG!まずは無料の住宅相談で会社を絞れ!
いきなり住宅展示場はNG!まずは無料の住宅相談で会社を絞れ!

続きを見る

 

「相談は正直面倒…。」という方は、間取りや見積もりだけを取り寄せることができることも可能です!

 

間取りや見積もりだけほしい方は、以下の記事をご覧ください。

 

\無料で間取りを作成/

合わせて読む
家づくりは何から始める?まずは複数の間取りを比較して数社に絞れ!
家づくりは何から始める?まずは複数の間取りを比較して数社に絞れ!

続きを見る

 

\にほんブログ村に参加してます/

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

-内外装のこと, 家づくりの記録

Copyright© 家づくりのYORIDOKORO , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.