
こんにちは。
現在、マイホームを建築中の「ゆうき」です。
一級建築士として、現場監督や設計、工事監理の経験が10年以上あります。
- 施主支給品のおすすめは?
- どんなものが施主支給しやすいの?
- 実際にどんな商品を施主支給したのか知りたい!

こんな疑問にお答えします。
注文住宅の打合せを進めていくと、楽天で一目惚れした商品を採用したい!とか、今持っているものを取り付けてほしい!と思うことがありますよね。
注文住宅の場合は、ハウスメーカーや工務店側から提案されたものの中から選択するのではなく、自分で選んできた具体的な商品を示し「これを採用して!」と申し出ることが可能です。

実際に我が家も、いくつも施主支給品を購入しましたよ!
この記事では、どんなものが施主支給しやすい商品や、実際に私たちが施主支給したものなどを紹介します!
それでは、続きをどうぞ。
こんな方におすすめ
- おすすめの施主支給品を知りたい!
- どんなものが施主支給しやすいのかわからない…。
- 実際にどんなものを施主支給したのか知りたい!
タップできる目次
おすすめの施主支給品は、どんなもの?
ほとんどの方は、注文住宅の新築は初めての経験ですので「どんなものを施主支給したら良いかわからない…」という方も多いと思います。
ですので、まず最初に私が考える「施主支給しやすいもの」を解説します。
施主支給しやすいもの
- 壊れにくいもの
- 簡単に取り付けができるもの
- 壊れたときに自分で取り外しができるもの
施主支給の大きなデメリット、それは「製品自体に不具合があったり、壊れたときにハウスメーカーや工務店が補償してくれない」ということ。
なので、構造が簡単で壊れにくく、壊れても自分で取り外しができ、新しく購入したものを自分で取り付けできることが重要だと私は考えています。

それを踏まえ、施主支給しない方がいいものは、次のようなものです。
施主支給しない方がいいもの
- 給排水、水廻り関係(エコキュート等)
- 機械設備(エアコン等)
- 建具
- 床材(フローリング等)
上記のいずれも壊れやすかったり、施工に技術が必要であったり、壊れたときに自分で取り替えが難しいものになります。
どこの会社であっても、新築してすぐに不具合が発生したり、壊れた場合は無償で取り替えや修理をしてくれるでしょう。

しかし、施主支給の場合は、基本的に一切補償してくれないと考えておいた方がいいです…。
DIYが得意とか本業が大工とか、自分の腕に自信があれば特に問題ない場合もあると思いますが、そうでなければ壊れやすいものなどは施主支給しない方が無難と考えます。
おすすめの施主支給品【我が家で採用したもの】
我が家で採用した施主支給品は、以下のものです。
採用した施主支給品
- ポスト(郵便受け)
- インターフォンカバー
- タオル掛け
- 物干し(ハンバーパイプ)
- 照明器具
楽天で購入できるものは、なるべく楽天スーパーセールなどのタイミングで購入し、大量のポイントをゲットしました!
実際にどんな商品を採用したのか、ひとつずつ紹介しますね。
1.ポスト(郵便受け)

引用元:Atelier Key-men
採用したポスト(郵便受け)は、Atelier Key-menというところで作っている外付けタイプのものです。

銅で出来ていて、素材感がめちゃくちゃいい感じで一目惚れしました!
ひとつひとつ手作りであるため、既製品に比べるとやや値段は高めで、注文した2021年4月時点で38,500円(税込)でした。
購入は、ネットから注文し、約2週間程度で到着。以下の公式サイトから購入可能ですよ。
2021年5月時点ではまだ未設置であるため、設置したら写真を載せたいと思います!
2.インターフォンカバー

引用元:bowl pond platz
インターフォンは、パナソニックの一般的なものでデザインが微妙なのでインターフォンカバーを購入しました。
インターフォンとポストはすぐ近くに設置されるので、素材を合わせるためインターフォンカバーも銅に。

これもめちゃくちゃかっこいいですよね!
しかも、インターフォンカバーに名前を入れてもらうことで、別に表札を付ける必要もありません。
あとはこちらの商品は、カスタマイズ性がとてもいいんです!
ココがおすすめ
- インターフォンに合わせて作成してくれる
- フォントの種類が自由
- 文字の大きさが自由
- ボタンや穴の形状も自由
ネットで注文してから、メールで多くのイメージ図をもとに1〜2週間ほど打合せしました。
最終決定したあとに制作に入り、3週間ほどで到着。
値段は、2021年4月時点で44,000円(税込)で、こちらも以下から購入可能です!
3.タオル掛け
洗面所に設置するタオル掛けを施主支給としました。
ロフト部分の手すりをブラックのアイアンとしたため、それと合わせてみました。
このシンプルな感じがとてもかわいいですよね!

ビスで簡単に固定できるため、自分で設置も可能ですね。
私たちは面倒なので工務店に取り付けをお願いする予定です。笑
4.物干し(ハンガーパイプ)

引用元:tool box
脱衣所に設ける物干し(ハンガーパイプ)についてもブラックのアイアンで統一しました。
こちらの商品は、tool boxの公式サイトから購入しましたが、人気商品のため2021年5月現在は常に売り切れ状態です…。
なので私たちは、HPを定期的にチェックして、売り切れ状態から購入可能になっていたら、速攻でポチリました!
人気商品は売り切れていたり、入荷まで時間がかかる場合があるので早め早めの行動が大事ですね!

あと、このハンバーパイプは、1mm単位で高さや長さをオーダーできるので、自分たちの家の間取りに合わせて作ることが可能です。
値段は、長さ等によって変わってきますが、12,160円〜となっています。
5.照明器具
照明器具の施主支給品は、以下のものです。
照明器具の施主支給品
- 玄関のペンダントライト
- ダイニングのペンダントライト
- 廊下突き当りのブラケットライト
- トイレのペンダントライト
- 洗面所の照明
- 子供部屋のシーリングライト
以下は、我が家の平面図(照明レイアウト)ですが、丸を付けた箇所の照明を施主支給としました。

こう見ると、かなりの数の照明を施主支給としていますね。
照明器具の施主支給品は、数が多いので別の記事で解説しています。
実際に施主支給した照明器具や採用したかったけどできなかったものなど7つを紹介していますので、是非こちらもご覧ください。
-
照明器具の施主支給でおすすめの商品【7選】
続きを見る
注文住宅の新築でおすすめの施主支給品【まとめ】
施主支給は、自分で選んだお気に入りの商品をマイホームに採用することができて、なおかつ、安く仕入れることができるので、とてもおすすめです。
しかし、先に書いたように、壊れたときなどにハウスメーカーや工務店は補償してくれないので注意しましょう。
見ているだけで気分が上がる最高の商品をマイホームでぜひ採用してみてくださいね!
さて、2020年12月に着工して早5ヶ月。4月は棟梁が他の現場に応援に行くことが多く、あまり現場は進みませんでした。
大工不足はかなり深刻なようですね…。

でも工務店からもらった工程表によると、5月は内装や外構が一気に進みそうなので、頑張ってブログも更新していきたいと思います!
引き続きよろしくお願いいたしますm(_ _)m
\にほんブログ村に参加してます/