家づくりの記録

上棟したけど何もしないでOK?【一級建築士が解説】

上棟したけど何もしないでOK?【一級建築士が解説】
ゆうき

こんにちは。

現在、マイホームを新築中のゆうきです。

この記事では、我が家の家づくりの記録を書いています。

 

妻のひかりです。

マイホームが完成するまでどんな流れで進んでいくのか、是非参考にしてください。

ひかり

 

今回は、「上棟したけど何もしなくていいの?」という疑問について、書いていきます。

 

ゆうき

我が家もついに上棟しました!

 

ということで、上棟を控えている方は、上棟式やご祝儀を考えている方も多いと思います。

 

結論からいうと私たちは、「何もしない」という選択をしたのですが、今回はなぜそうしたのかということについて解説します。

 

マイホーム新築したばかりの方やこれから建てようと考えている方は、是非参考にしてください。

 

それでは、続きをどうぞ。

 

記事公開時点の進捗状況

新築工事

 

記事公開時点の進捗状況

  • 2020/10月上旬 工務店決定
  • 2020/11月上旬 間取り決定
  • 2020/11/23 工事請負契約締結
  • 2020/11/24 住宅ローン本申込み
  • 2020/11/27 確認申請提出
  • 2020/11/28 遣り方設置
  • 2020/11/29 地鎮祭
  • 2020/12/ 9 確認済証交付
  • 2020/12/12 着工(掘削開始)
  • 2021/ 1/ 15 基礎工事完了
  • 2021/ 1/26 上棟

 

上棟したけど何もしないのはOK?【上棟とは】

本とびっくりマーク

 

まず、「上棟」という言葉について解説します。

 

上棟とは

木造なら一番高いところに組む「棟木(むなぎ)」、鉄骨造なら一番高いところに架ける「梁」の施工が完了し、建物の骨組みが出来上がること。

 

簡単にいうと、建物の骨組みが完成したら「上棟した」と考えてOKです。

 

上棟のほか、屋根に関する言葉は難しいものが多くてよくわからないという方は以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

合わせて読む
屋根の部位名称解説
屋根の部位名称を解説9選!これだけ覚えればOK【初心者向け】

続きを見る

 

上棟したけど何もしないのはOK?【上棟までの日数】

住宅 構造

 

次に、我が家でかかった上棟までの日数を紹介します。

 

上棟までの日数

  • 1/20~22 土台敷き 
  • 1/23〜25 下層部分軸組
  • 1/26 上層部軸組・上棟

 

こんな感じで約1週間で完了しました。

 

ゆうき

あまり木造の建て方を毎日見る機会はないので、ホントにあっという間に感じました!

 

昔は、大工さんが現場でかんなをかけ、ほぞ(柱と梁が接合する部分のみぞ)を彫り、微調整しながら組んでいたためとても建て方に時間がかかりました。

 

しかし、今は工場でプレカットしているのであっという間に組み上がります。

 

プレカットとは

プレカットとは、現場で組みやすいように先に工場でかんな掛けや、ほぞを掘ったりして加工すること。

現場では組み立てのみを行うため短工期が実現でき、大工の熟練度に左右されないというメリットがある。

 

プレカットは、工場で機械がCADデータをもとに加工しているので、精度よく組み上がるんですよね。

 

最近は、若い大工さんが少なくなっていることから建設業界などでは技術の継承が問題となっていますが、そういったこともプレカットが普及した要因のひとつだと思います。

 

上棟したけど何もしないのはOK?【上棟式をやらなかった理由】

上棟式の吹き流し

 

先に申し上げているように、我が家は上棟式はやりませんでした。ご祝儀もあげておりません。

 

こんなことを書くと「冷たいやつだな」と思われる方もいるかもしれませんが、以下の3つの理由から何もしないことにしました。

 

上棟式をやらなかった理由

  1. プレカットの時代なので、建て方は昔ほど大変な仕事じゃない
  2. 依頼した工務店で建てた施主の9割がやっていない
  3. ゼネコン時代もやっていなかった

 

ひとつずつ解説しますね。

 

1.プレカットの時代なので、建て方は昔ほど大変な仕事じゃない

誤解してほしくないのですが、決して「大工さんが大した仕事をしていない」と言いたいわけではありません。

 

そもそも上棟式というのは、「大工さんへのねぎらい」のための行事です。

 

先に書いたように、数十年前までは、現場でかんな掛けやほぞを彫っていましたが、今は工場でプレカットして現場に搬入されます。

 

そのため、現場での大工さんの労力が極端に減りました。

 

ゆうき

そんなこともあって、現在は上棟式はやらないという流れが強くなってるように感じます。

 

2.依頼した工務店で建てた施主の9割がやっていない

これは地域差もあると思うので、あまり参考にならないかもしれませんが、私たちが依頼した工務店ではほとんどの施主が上棟式をやっていないということを聞いたからです。

 

絶対にやりたい!というこだわりとかもなかったので、「みんなやってないなら別にいいかな…」ということでやめました。

 

ハウスメーカーやその地域の工務店などによって、上棟式をやっている施主が多いところもあると思うので、「何割くらいの人がやっていますか?」と聞いてみるのもひとつだと思います。

 

3.ゼネコン時代もやっていなかった

私は、もともとゼネコンの現場監督をやっていたのですが、そのときに鉄骨造の建物も手掛けましたが、一度も上棟式をやったことはありませんでした。

 

ゆうき

なので、上棟式ってどんなものだろうというようにイメージできなかったですね…。

 

あとは、作業員さんは人見知りの方が多いというのも感じていたので、呼んでも疲れるだけかな…という気持ちもありました。

 

そんなことも上棟式をやらなかった理由としてあげられます。

 

上棟したけど何もしないのはOK?【まとめ】

まとめ

 

何度もいうように、上棟式は、工務店や大工さんへのねぎらいや感謝を伝えるための儀式です。

 

なので、基本的には施主がやるかやらないかを検討し、最終的に決める必要があります。

 

ハウスメーカーや工務店に聞くのもひとつの手ですが、聞き方は注意した方がいいので、覚えておきましょう。

 

ゆうき

それは、「上棟式はやったほうがいいか?」というように聞かないこと。

聞くなら「何割ぐらいの施主がやっているか?」というように聞くといいです。

 

やったほうがいいかどうかと聞かれると、ねぎらわれる側のハウスメーカー・工務店側はやらなくてもいいよ。と答えるしかないからです。

 

であれば、何割くらいの施主がやっているのかを聞いて、多い方を選択するというのもありかなと思います。

 

結局我が家は、地鎮祭はやったのですが、上棟式はやりませんでした。

 

費用もかかりますし、考え方はひとそれぞれなので、家族とよく相談して決めることをおすすめします。

 

また、地鎮祭にかかった費用などは以下の記事で解説していますので、興味のある方はこちらからどうぞ。

合わせて読む
地鎮祭の費用負担はいくら?【北海道の地域工務店の場合】
地鎮祭の費用負担はいくら?【北海道の地域工務店の場合】

続きを見る

 

さて、上棟もしたのでこれから屋根や外壁の工事が始まります。

 

我が家はHEAT20 G3基準の断熱性能なのですが、どのくらいの付加断熱になっているのかについても記事にしたいと思っていますので、引き続きよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

これから家づくりを始めるなら

一戸建て住宅

 

これから家づくりを始める方は、無料で利用できる「注文住宅相談センター」がおすすめ!

 

以下の記事で、利用方法や実際に利用した感想なども書いているので、是非参考にしてください。

 

\無料で注文住宅の相談/

合わせて読む
いきなり住宅展示場はNG!まずは無料の住宅相談で会社を絞れ!
いきなり住宅展示場はNG!まずは無料の住宅相談で会社を絞れ!

続きを見る

 

「相談は正直面倒…。」という方は、間取りや見積もりだけを取り寄せることができることも可能です!

 

間取りや見積もりだけほしい方は、以下の記事をご覧ください。

 

\無料で間取りを作成/

合わせて読む
家づくりは何から始める?まずは複数の間取りを比較して数社に絞れ!
家づくりは何から始める?まずは複数の間取りを比較して数社に絞れ!

続きを見る

 

\にほんブログ村に参加してます/

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

-家づくりの記録

Copyright© 家づくりのYORIDOKORO , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.